ちゃんとチェックしてる?保育園児の成長曲線【解読&データ管理】

母子手帳に成長曲線のページがあるので、
多くの保護者が毎月の身体測定データを記入し、
保管していると思います。
園の方でも順調に成長しているかの確認として
全員分の成長曲線をつけています。

看護師
看護師

え?でも、成長に問題がありそうな子だけ
成長曲線を作成したらいいのでは?
大きな園だと200人弱くらいになるので、
全員分作成するのは労力がかかりすぎます。

みさき
みさき

園によっては、
そういう風に管理しているそうなんですが、
私は異常の早期発見のために全員分作成しているのと、
そもそも正常範囲かどうかは作成してみないと分からないので…。

看護師
看護師

毎月カウプ指数・肥満度を算出したりしてるんですけど、
それじゃダメなんですか?

みさき
みさき

確かに、一時的な数値だったら
エクセルで簡単に作成できるんですけど、
それだけだとダメな理由は、
成長曲線の解読方法が分かれば自然と理解できます。
これから説明しますね。

スポンサーリンク

成長曲線とは?

出典:すくコム

成長曲線は、身長と体重を年・月齢ごとに点で記入して
つなげると曲線になるっていうグラフです。

みさき
みさき

母子手帳にも必ず入っていますし、
看護学生の時に、小児看護の授業で一度は見たことあると思います。

成長曲線で分かること

この2点が最重要です!
①成長障害の兆候はないか
②虐待が疑われる兆候はないか

①成長障害の兆候はないか

成長障害とは、順調に身長が伸びていない状態
背景にホルモン分泌異常などの病気・疾患が考えられるため、
早期発見が重要です。

出典:ファイザー 成長をサポートする保健師・保育士・養護教諭さんへ
みさき
みさき

保育園でも、成長の伸びが順調ではなくて
受診する子がいるんですけど、
家族性の低身長だろうと診断された子ばかりでした。
治療は不要な子が大半だとは思いますけどね。

看護師
看護師

頻度は低いかもしれませんけど、
病気が隠れていることは忘れちゃいけないですね。

みさき
みさき

成長障害が疑われる成長曲線例はこんな感じです。
カラーABCのどれも受診対象になります。

出典:日本小児内分泌学会

②虐待が疑われる兆候はないか

ネグレクトなどの虐待を受けると
身長・体重の増えが鈍くなることがあります。

出典:学校保健 図5 (b) 愛情社団症候群の女子の経過
みさき
みさき

保育園で発見できるかは微妙なんですが、
退院後に身長の伸びが緩慢になって
入院や施設入所をすると
身長体重の増加が急速になるっていうグラフを見ると
自宅では成長を阻害する要素があることが読み取れます。

看護師
看護師

園医からも、身長体重が鈍い子は
ケガがないか、常に空腹じゃないか、
洋服など持ち物はどうか等
虐待の可能性を考えて色々質問されることがあります。

みさき
みさき

保護者からすると、
標準枠におさまらないからって
虐待を疑われるのは心外だと思うんですけど、
最悪の事態を回避するために
細かいところまで注意深く観察しておくことが
子どもを守ることにつながるんですよね。

成長曲線の解読ポイント

①±2SDにおさまっているか?
②曲線に沿った成長をしているか?

①±2SDにおさまっているか?

SDとは標準偏差のことで、
平均値からどれだけ離れているかを示しています。
全体の95.4%は±2SDにおさまります。

看護師
看護師

標準偏差って、受験の時に重要視される「偏差値」が有名ですよね。

成長曲線、発育曲線(男の子) | 赤ちゃん 成長, 赤ちゃん, 曲線
出典:赤ちゃん成長ガイド
みさき
みさき

どの成長曲線でも、
こんな感じで±2SDの範囲内に
色がついていてわかりやすくなっています。

②曲線に沿った成長をしているか?

まず、正常な成長曲線はこんな感じです。

102B44 | medu4でゼロから丁寧に医学を学ぶ
出典:medu4
みさき
みさき

色付きの枠内(±2SD)におさまっていて
順調に身長体重が増加していますね。

看護師
看護師

次の成長曲線は、

7~8歳頃に急激に身長が伸びたかと思えば、
11歳以降は横ばいになって
曲線を何本か横断してますよね。

出典:富士川病院
みさき
みさき

乳幼児期にみられることは多くないんですけど、
思春期早発症が疑われるグラフです。
急に身長が伸びると喜ばしいことに思えますが、
「適切な時期」に伸びることが重要です。

看護師
看護師

早く身長が伸びて、何か困るんですか?

みさき
みさき

大人になった時の身長が低くなりやすいこともありますし、

稀ですが脳の病変が隠れていることもありますので

思春期前の「急激な身長の伸び」も要注意ですね。
(詳細は、日本内分泌学会「思春期早発症」へ)

看護師
看護師

低身長は誰が見ても心配になりますけど、
急な身長の伸びも要注意なんですね…。

みさき
みさき

そうなんです。
だから「曲線に沿った成長か?」は大事なんです。

成長曲線データの管理

出典:奈良県医師会 「成長曲線プログラム」(エクセルソフト)

私は、前任の看護師さんから引き継いだ
製薬会社のCD-ROMで成長曲線を全園児分作成していたのですが、
奈良県医師会から、めちゃくちゃ便利なExcel表が
公開されていたので、ぜひ使ってみて下さい。
(無料で使用できます!)

みさき
みさき

少し使ってみただけですが、
直観的に使いやすいですし、
取扱説明書も公開されているので、
奈良県医師会凄すぎ!って感動してます

まとめ

成長曲線を描くことで、
①成長障害疑いがないか
②虐待が疑われる兆候はないか
早期発見できます。
ただ、園児全員分作成するとなると
手書きでもアプリ・ソフトでも
結構な労力になります。
みさき
みさき

私は全員分ソフトに入力して管理していますが、
手作業でやっている園も多く、
看護師が長時間保育に入っていたりすると
成長曲線の作成時間確保が難しいですよね。

系列園の看護師さんに聞いても、
気になる子だけ成長曲線を作成している
と言う人も多いので、それが実情ではないでしょうか。

看護師
看護師

どのくらい保健業務時間を確保できるかが問題ですね。
園長・主任と交渉しないと…。

タイトルとURLをコピーしました